作務衣の着方・お手入れ方法

作務衣の着方・お手入れ方法

作務衣を着る

作務衣の着方

作務衣の着方

作務衣には、通常の着物とは異なり、良い意味での自由さがあります。「こういう場で着なければいけない」「こういう着方をしてはいけない」といった縛りがありません。何よりも、自由にアレンジできる楽しさを通して和服の良さを体感できることが、作務衣の最大の特徴だと言えるでしょう。
とは言え、特に作務衣を初めて着る方は、着方で迷われる事があるかもしれません。
ここでは、ベーシックな作務衣の着方を簡単にご説明いたします。

【1】肌着を着用する
【1】肌着を着用する

吸汗や湿度調整の事を考えて、作務衣の下には肌着を身に付ける事をオススメします。
お手持ちのTシャツ等でも結構です。

【2】作務衣のズボンを履く
【2】作務衣のズボンを履く

作務衣のズボンを履きます。
ズボンによって、ウエストや裾にヒモが付いているものもありますので、その場合は丁度良い具合のところでヒモを結んで調整します。

【3】作務衣の上着を着る
【3】作務衣の上着を着る

作務衣の上着を羽織り、内側のヒモを結びます。
次に、外側のヒモを結びます。
結び方に決まりはありませんので、蝶結び等で結構です。

これで作務衣姿の完成です。


作務衣の着こなし

作務衣の着こなし

「いよっ、なりがいいねぇ…」などと言います。格好いいねぇ――という意味ですが、粋な姿を目にした時など思わず口をついて出る言葉です。
作務衣の醍醐味の一つが、自由に“なり”をアレンジして着こなしていただける事。
ここでは、作務衣の着こなしをいくつかに分けてご紹介いたします。

定番の作務衣スタイル
定番の作務衣スタイル

基本に始まり基本に終わる。王道のスタイルを愉しむ。

最も定番の着こなしです。

肌着の上に作務衣を着て、足元に雪駄を合わせています。衿元から覗く肌着の白が清潔感を演出します。
作務衣に合わせて、襟元からのぞく肌着との重ね着を愉しむのも通の粋。

写真では素足に雪駄ですが、足袋を履いても良いでしょうし、素足に下駄を引っかけたスタイルも粋ですね。

カジュアルな作務衣スタイル
カジュアルな作務衣スタイル

作務衣をよりカジュアルに着たいときに。

作務衣の下にTシャツを着て、足元にスニーカーを合わせています。

デニムやダンガリー等のカジュアルな素材の作務衣には、定番スタイルは勿論の事、このようなスタイルも良く似合います。

カジュアル気分いっぱいにラフに着こなせば、さらに年齢や気分を若く見せる事請け合い。大人ならではの活動的な魅力をお楽しみいただけます。

書生風立ち衿作務衣スタイル
書生風作務衣スタイル

古き佳き懐かしさ。大正ロマンの粋で大好評。

作務衣の下に立ち衿シャツを合わせています。

襟元からのぞく立ち衿が、颯爽と闊歩する書生風で、実に粋な雰囲気と個性を醸し出してくれます。

大正ロマンを感じさせる作務衣コーディネートです。

タートルネック作務衣スタイル
タートルネック作務衣スタイル

寒い季節、普段着としての着こなしに。

作務衣と意外に相性の良いタートルネック姿は、首元がカバーされるため、寒い季節にオススメのコーディネートです。

Tシャツ姿より落ち着きがあり、立ち衿シャツよりくだけた印象は、秋冬の普段着としての着こなしにもってこい。
綿にフリース、ニット…合わせるタートルネックの素材によって、様々な雰囲気が楽しめます。

アレンジ作務衣スタイル
アレンジ作務衣スタイル

自由自在、お好みのアレンジを。

作務衣の上着だけ着用し、下は手持ちのズボンを履いたところです。

普段着のTシャツズボンスタイルに、作務衣を上着代わりにさっと引っ掛けるだけで、和の雰囲気が漂います。颯爽と上着を着流して、さらに足元を雪駄でコーディネートすれば、一味違う威勢のよい伊達男姿。

このように作務衣は、自由なアレンジでお楽しみいただけます。


作務衣の小物合わせ

作務衣の小物合わせ

山椒は小粒でもピリリと辛い――と申します。作務衣との相性も抜群の名脇役たちは、まるで小さくてもピリリと辛味を利かす山椒のよう。作務衣姿に小粋なアクセントを加えます。
小物使いで、さり気なく洗練されたお洒落をお愉しみください。

羽織
羽織

羽織るだけでさらに格調を高める、様式美のチカラ。

せっかくのいい作務衣には、やっぱり羽織は欠かせないネ…と、作務衣通の方々は口を揃えておっしゃいます。
羽織をまとった姿は、作務衣姿とはまた趣を異にし、一種の風格さえ感じさせるほど。

お出かけやご訪問に羽織をまとえば、先様への礼も失わず、かつ着る方の存在感を改めてアピールし、好感度をより高めることにもつながります。

マフラー・ストール
マフラー・ストール

装いのアクセントとなる、洒落た防寒具。

寒い季節、首をすくめながら歩いていると、いかにも寒そうで、歩き方も何となく元気がないように感じられます。

そんな時は作務衣の首元に、マフラーやストールを合わせてみましょう。
こだわりの逸品で頸元を飾れば、印象をより深めるお洒落のアクセントとなる事でしょう。

帽子
帽子

あなただけの個性を演出する帽子スタイル。

個性派の方にぜひお試しいただきたいのが、作務衣と帽子のコーディネート。

ハンチングで都会風のたたずまい、利休帽で茶人のような趣き、喧嘩かぶりで職人風にと、合わせる帽子の種類によって、雰囲気も一変。
作務衣姿の個性を浮き立たせてくれます。

コート
コート

冬の主役、外套が寒に舞う…浪漫を秘めて。

寒い季節のお出かけに、ただゴテゴテと着ぶくれするのはヤボというもの。こんな時こそ、男のダンディズムです。手袋、マフラーと“粋”を演出するものには困りません。おっと、コートも…。

想像してみてください。寒風の中、颯爽と背を伸ばし、外套の裾を優雅にひるがえしながら歩き行く人の姿を…。こだわりのコートを作務衣に合わせれば、洗練されたエスプリが満喫いただけます。

軽くて暖かくシルエットも美しい、吟味されたコートを一着ご用意しておけば、北風が友人となってくれる事でしょう。


作務衣の肌着

作務衣の肌着

肌着といえば、肌にじかに身につける、いわば着る方に最も近い装い。ですから、おめおめおろそかにはできません。
基本的な肌着、おしゃれや粋を求めた肌着、そして暑さ寒さなどに対応する肌着など、さまざまな肌着で「見えないお洒落」をお愉しみください。

作務衣用肌着
作務衣用肌着

着姿をすっきりと見せる、作務衣専用の肌着。

作務衣の肌着はTシャツ等のお手持ちのものでも結構ですが、粋な人、本物の通は、見えない所にこそ凝るものとか…。お洒落上級者の方は、作務衣に合わせて、襟元からのぞく重ね着を楽しんでいらっしゃるご様子。

作務衣用に仕立てられた当会の各種肌着で、様々な着心地やお洒落をお試しください。

褌(ふんどし)
褌(ふんどし)

男なら一度は締めたい、日本古来の肌着。

作務衣や甚平と共に、以前から興味のあった「ふんどし」を和装用にお買い上げになる方が増えています。

お客様の声を伺うと、ふんどしは肌触りや通気性がよく大変着心地がよいと好評です。ゴムのような締め付け感はなく、敏感肌の人にも受け入れられる優しい締め心地。

ぜひ「クラシック・パンツ」こと褌をお試しください。


作務衣の足元

作務衣の足元

「足元を見る」ということわざがあります。昔から足元はその人の人格を見極める重要な要素になっていました。
足元決まれば一丁前!履物が変わっただけでも、その印象は大きく変わります。
足元までしっかりとコーディネートしてこそ、あなたの完璧な作務衣姿の完成です。

足袋
足袋

日本の伝統的な衣装で、凛とした足元を。

普段着に足袋は必須ではありませんが、外出時はぜひ履いて出かけたいもの。足袋に雪駄でまとめれば、その渋さ、格調高さはとても印象的です。

白で清潔感を演出するも良し、黒で引き締めるも良し、色柄物でコーディネートを愉しむも良し。特に白足袋は平服から礼服まで汎用性が高くどんな色にも合わせやすいため、一足は用意しておきたいものです。

雪駄
雪駄

一足は用意しておきたい、定番中の定番。

和装時の履物と言えば、やはり雪駄。王道として一足は用意しておきたいものです。
畳表で白皮鼻緒の雪駄は、着物の礼装用としても使用可能です。

現代の雪駄は、台表から底まで様々な素材や色柄が登場しており、装いや用途に合わせて履きこなすのも一興。
足袋に雪駄でまとめれば、ぐっと雰囲気が高まります。

下駄
下駄

カランコロンと音も加わり、歩く姿も粋!

「いよっ、粋だね、いなせだねえ!」下駄を鳴らして歩く姿に、思わず声を掛けたくなる…この粋さこそ下駄の醍醐味。素足に下駄をひっかけ地に立てば、爽々たる気分。遊び心を持った伊達男の夏に欠かせないスタイルです。

カジュアルな“和装版サンダル”であり、音が鳴る為、ホテルや美術館等の場ではNGですが、ラフな下駄は普段着の和服にはぴったり。浴衣や甚平にもよく似合います。

シューズ
シューズ

作務衣に洋靴、意外としっくりくる組み合わせ。

当会では作務衣の伝統的な様式にこだわらず新しい着方のご提案を続けています。その一つに、「洋靴」が挙げられます。

雪駄よりもカジュアルに、スニーカーよりも改まった雰囲気に…。作務衣専用のシューズはもちろんですが、お手持ちのシューズも合わせてみても、作務衣姿に意外としっくりくるものです。

【コラム】雪駄・草履・下駄の違い
名前 特徴
草履 藁やイ草などの植物で編み、鼻緒をつけたサンダル状のもの。歯がなく底が平ら。
雪駄 草履の一種。草履の裏に皮を貼り、踵に金属の金具が付いている。湿気が通らず底が痛みにくい。千利休が工夫したと伝えられる。
下駄 下面に歯がついた木の板に三つの穴があり、鼻緒がすげられている。歩くと独特の音がする。
履き方 踵を少し出して履きましょう。

作務衣を手入れする

作務衣のたたみ方

作務衣のたたみ方

作務衣には特に決まったたたみ方はありませんが、一般的な例をご紹介いたします。一度覚えてしまえば簡単です。

【1】形を整え、裏返してたたむ
【1】形を整え、裏返してたたむ

作務衣を広げ、織り目に添って形を整えます。
そのまま裏返し、どちらか片側を折りたたみます。
もう片側もと同じように折りたたみます。

袖は、長さによって折り返す回数を適当に調整してください。

【2】たたんだ上にズボンを乗せる
【2】たたんだ上にズボンを乗せる

【1】の上に、折りたたんだズボンを乗せます。

【3】上着を折りたたんで完成
【3】上着を折りたたんで完成

ズボンの上から上着を覆いかぶせるように折りたたみ、完成です。

作務衣の洗濯について

作務衣の洗濯について

作務衣は基本的に洗濯可能ですが、特に素材や染めによって、ドライクリーニング、手洗い、洗濯機などの細かな指定があります。
商品紹介ページの「洗濯方法」の欄に、商品ごとの洗濯方法を記載していますので、その表示に従って、下記のお手入れをして下さい。