日本の和服・作務衣を専門に追求した「作務衣博物館」
日本の和服・作務衣を専門に追求した「作務衣博物館」は「作務衣の専門館『伝統芸術を着る会』」によって運営されているウェブサイトです。
Jump to navigation
◆
95~96年の作務衣
,
透かし作務衣
銀紗作務衣(ぎんしゃさむえ)
古来から愛されてきた、透かしの美学。
絽や紗の“布地を透かす”という発想や技術は、二千年も昔に中国で生まれたといわれています。
細やかな美的感覚を持つ日本人にとって、この透かしの美学はとても好ましいものだったようで、絽や紗は古くより夏のお洒落には欠かせないものだったようです。
夏のお洒落の格上定番とされてきた紗。圧倒的な透明感を感じる銀紗作務衣には、静電気防止の加工も施されています。
-
トラックバック (0)
-
Navigation
関連ワード
最新の記事
・
ちりめん作務衣 丹後と羽織(2)
・
ちりめん作務衣 丹後と羽織(1)
・
綿刺子蜂巣織作務衣 紺
・
正絹作務衣 濃藍
・
本麻作務衣
・
備長炭麻混スラブ作務衣(2)
・
備長炭麻混スラブ作務衣(1)
・
高機能防臭立ち衿シャツ
・
正藍染 刺子はんてんコート
・
シルクウール作務衣と羽織(2)
・
シルクウール作務衣と羽織(1)
・
刺子織ブルゾン
・
キルティング・ロングベスト
・
正絹玉糸紬作務衣 金茶と羽織(2)
・
綿刺子織作務衣 藍市松(2)
・
綿刺子織作務衣 藍市松(1)
・
ブラックウール作務衣
・
重ね織作務衣 武尊
・
大島紬袴(大島紬4点セット)(2)
・
大島紬袴(大島紬4点セット)(1)
カレンダー
<
2005年06月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
月毎の記事を読む
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
カテゴリ
◆年代で見る和服「作務衣」
・
87~90年の作務衣
(26)
・
91~92年の作務衣
(40)
・
93~94年の作務衣
(33)
・
95~96年の作務衣
(45)
・
97~98年の作務衣
(62)
・
99~00年の作務衣
(76)
・
01~02年の作務衣
(49)
・
03~04年の作務衣
(4)
br>
◆種類で見る和服「作務衣」
・
藍染作務衣
(60)
・
絹作務衣
(54)
・
麻作務衣
(17)
・
柄作務衣
(1)
・
染&織作務衣
(112)
・
透かし作務衣
(14)
・
デニム&カジュアル作務衣
(62)
・
袴&和服アンサンブル
(26)
br>
◆作務衣と和服の豆知識
・
甦る日本の和服 伝統技術と匠の技
(43)
・
カタログ和服こぼれ話
(111)
br>
記事内検索
コメント
トラックバック
アルパカ トコトコ
八幡城